栃木のグルメ「オトワレストラン」
僕の座右の銘というか好きな言葉が二つあるんですけど、一つは「飽きは創造をもたらす」。これは今回はあんまり関係ないです。 で、今回関係するもう一つは「優れた料理人は優れた美食家である」。つまりは良いものを知らないと良い作り手にはなれないよってことで、僕も周りの人もよく似た言葉を言っていました。 例えば、世の中の食べ物を美味しさで1~10くらいにランク付けしたとしましょう。数字が大きくなるほど美味しい […]
栃木県栃木市でサプリメント作ってる小室大樹のブログ。会社の仕事や趣味について書いていきます。
僕の座右の銘というか好きな言葉が二つあるんですけど、一つは「飽きは創造をもたらす」。これは今回はあんまり関係ないです。 で、今回関係するもう一つは「優れた料理人は優れた美食家である」。つまりは良いものを知らないと良い作り手にはなれないよってことで、僕も周りの人もよく似た言葉を言っていました。 例えば、世の中の食べ物を美味しさで1~10くらいにランク付けしたとしましょう。数字が大きくなるほど美味しい […]
みなさん、お肉は好きですか? 僕は好きです。特に脂質の少ない赤身の牛肉。でも一番食べるのは鶏肉です。安いからね。 さて、今回は肉の加熱について、特に「焼く」について焦点を合わせていきたいと思います。肉の特性を知ればレストランで食べるような美味しい焼き方をマスターできますよ。 肉の加熱の基本 肉が火が通るとは そもそも肉に火が通る、すなわち肉が加熱される、とはどんな状態だと思いますか? 肉が加熱され […]
やりたいことをやるために サプリパークの小室大樹です。入社してから新社会人として頑張ってきましたが、気づけば社会人1年目も半年を過ぎて終盤戦・・・。 半年の中に色々ありました。今だから言いますが、この会社でやっていけるのか、やめる選択肢もあるんじゃないかと不安になったこともありました。多分これは誰もが多かれ少なかれ思うことで、その不安からどうやって脱却するかが社会人1年目の壁になるのではないかな、 […]
気温も下がってきて、焼き芋が美味しい時期になりました。最近は空前の焼き芋ブームが来ていますね。安納芋がきっかけとなって、甘みの強いねっとり系の焼き芋がスイーツ感覚で選ばれているようです。そんな焼き芋を自宅でどうやったら作れるのかを考察していきたいと思います。 なぜ焼き芋は甘くなるのか 石焼き芋と蒸した芋では甘みがかなり変わってきますよね。焼き芋の甘みはショ糖、ブドウ糖、果糖、麦芽糖ですが、ポイント […]
プロテインを使ったクッキーのメリットとは? プロテインは飲むだけのものじゃないんです。プロテインはつまりタンパク質ってことです。タンパク質って普段どうやって食べてますか? タンパク質、つまりは肉や魚は飲む、というよりも塊を焼いたり、煮たりして食べることのほうが多いと思います。調理せずに生で食べる刺し身みたいなものもありますが(「刺し身は立派な料理である」という主張を普段はしてますが、ここでいうもの […]
そろそろ大根が美味しい時期になりましたね。 大根を煮物にしようとすると、煮汁が大根臭くなったり、大根が煮崩れてしまったり・・・。シンプルだけど意外と難しい大根を科学して煮物を作っていきたいと思います。 消化に関わる大根の酵素パワー 大根には消化酵素がたっぷりと含まれています。例えば肉を柔らかくする時などに大根おろしに漬け込むことがありますよね。あれはタンパク質分解酵素であるプロテアーゼのおかげ。他 […]
プロテインを飲むと腸内フローラが悪化する プロテイン飲んでるとお腹の調子が悪くなったりすることはありませんか?お通じが悪くなったり、おならが臭くなったり。あれはプロテインを摂取することと大きな関わりがあるんです。 まず、腸内細菌には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が存在するのを知っているでしょうか。善玉菌、悪玉菌は知っている方も多いと思います。 では日和見菌とは? 善玉菌が優位なときには何もしませ […]
プロテインを水で割るか牛乳で割るか プロテインの裏パッケージには水か牛乳で溶かして飲むように書いているものが多いですよね。これ、なにか差はあるの?って思った人もいるんじゃないでしょうか。 僕は正直、美味しいか美味しくないかで決めてます。 水か牛乳か言われたら、牛乳のほうが美味しい。水だと水っぽい(当たり前)。 プロテインはココア味とかバナナ味が多いと思いますが、これみんな牛乳とベストマッチな味付け […]
昨日は弊社内定者研修の第二回でした。 僕は初めて内定者のお二人とお会いしたんですが、すごい優秀でこっちが恥ずかしくなるくらい笑 頑張って先輩風吹かせようとしたんですがそよ風に終わりました・・・。 僕も去年受けたはずなんだけどなあ、おかしいなあ。 実践的なもので身についてることはもちろん多いけど、知識の面は言われて「ああ~!」ってなってました。復習が必要ですね。 これが後輩ができることによる焦りか! […]
昨日あんな記事書いておいてなんですが、オールインワンのサプリメントを買うメリットだってもちろんあるんです。 サプリメントの危険性 現在サプリメントはコンビニでも変えるような親しみのあるものになりました。成分だけを考えれば、エナジードリンクもサプリメントとほぼ同じものですし、人口の9割以上がなんらかのサプリメントを摂取したことがあると言っても過言ではないかもしれません。特に若い人はみんな飲んでるんじ […]